水の原理から生まれるカタチⅠ

『住宅建築』2020年12月号掲載文

「水」と「公共性」の親和①

 事務所を立ち上げた頃、ものつくりの現場に足が向かった。陶芸、染色、和紙、いわゆる工芸の世界。いずれも山深い集落、澄んだ川の水が暮らしのまん中にあった。
営みが風景をつくる。都市はいつの時代も消費の風景だから、生産の風景に出会うのが楽しみかもしれない。場所に対する住まい手の愛情、自然が美しいというだけとも違う心地、安心感がある。

川の水を利用して、唐臼で陶土を細かく粉砕する@小鹿田(皿山)

京都駅から電車とバスで2時間弱の山中に、黒谷という和紙つくりの集落がある。二条城などの建物や古文書の補修など京都の伝統を支えてきた。「昔、和紙は女が漉くもんと決まっていた。木の皮を丁寧に一本一本剥いていくのはおばあちゃんの仕事だった」と協同組合で話を聞いた。和紙に混ぜる糊もすべて天然もの、そうした和紙は柔らかな白色で、黄ばみも少ない。耐久性について伺うと、千年とは仰らずに「今の技術では800年がいいとこかなあ」と。
その黒谷の集落と、大分にある小鹿田焼の集落の風景とがとても似ていることに感心した。和紙と焼物という違いはあるけれど、その営みが似通っているからだ。

まず山深い澄んだ川沿いに集落は生まれる。
原料を山から調達する。
川の水を引き込む。
その水を利用して、原料をよくタタく。
タタく音が集落に響いている。
不純物を除き、細かな粒子にする。
焼物はろくろを廻す、和紙は漉く。
そして天日に干す。
焼物なら火に入れ、和紙はそのままに。
水と木と土と日と火と。
思い出すのは陶芸家の河井寛次郎の言葉。
「鳥が選んだ枝、枝が待っていた鳥」

小鹿田焼も黒谷和紙も協同組合で運営しており、作業場を共同で管理されている。共有のブランドであり、個人名を冠しないところにも独特の地域文化が感じられる。地域が価値観を共有し、コミュニティが形成される。

しかしどうやら、公共性は便利さと反比例する。それを石牟礼道子は「お互いが孤立した近代人」と言った。昭和30年代に普及した水道が象徴するように、便利さを求めて資源が個人化されれば、人は孤立してしまう。公共事業としての役割を十分果たしてはいるが、本質的な公共性に乏しい。
水は本来、公共との親和性の高い資源である。水の流れが目に見えるようにすることで、多くの恩恵があることを忘れない方がいい。井戸端、川端、銭湯、打ち水、流しそうめん、水に関わる仕掛けの周りではいつも人が集まり、会話が生まれる。平たく言えば公共性は面倒なものだけれど、共有できればコミュニティが形成される資源なのである。

文・羽渕雅己